-
-
見積もりをとる
見積をとる段階です。 この「見積依頼」というのも日本では電話やファックスで簡単に行いますが、慎重に進める必要があります。 初めての方は、契約書の一部はもう始まっているというくらいの緊張感で進めてほしい ...
-
-
材料価格目付けから見積もりの妥当性を計算する
え、仕入先から見積もらうのに材料価格を把握しておく必要あるの? と思わるかもしれませんが把握しておく必要ありますね! 貿易で輸入するものと言っても様々なものがありますがものによっては 材料価格だけで7 ...
-
-
インコタームズを決める
インコタームズ?なんじゃそりゃ?という方もいらっしゃるかと思います。 輸出入の際、見積もり書に記載されているはずです。 インコタームズとは海外取引先ときめる貿易条件のことです。 おおざっぱにいうと、日 ...
-
-
おおよその輸入コストを算出する
仕入先から見積が返ってきたら、実際の輸入にかかる原価を計算します。 仕入れるとき、販売値から利益率を計算すると思います。 国内の仕入なら1000円で仕入れて、1500円で販売すると、利益額は500円で ...